COLUMNコラム

アナグマ対策を害獣駆除のプロが解説

2025.03.17
アナグマ対策を害獣駆除のプロが解説

はじめに

アナグマ(ニホンアナグマ:Meles anakuma)は、日本各地に生息する動物で、主に森林や農村部に生息しています。可愛らしい外見とは裏腹に、農作物や家屋への被害を引き起こすことがあり、特に農家や個人の庭に侵入することで問題となるケースが増えています。

本記事では、アナグマによる被害の実態や適切な駆除方法、さらには環境保護とバランスを取った対策について詳しく解説していきます。

アナグマとは?生態と特徴

アナグマの基本情報

アナグマはイタチ科に属する哺乳類で、日本では主に本州、四国、九州に分布しています。

  • 体長:40~60cm(尾を含まず)
  • 体重:5~10kg程度
  • 食性:雑食(昆虫、小動物、果実、農作物など)
  • 活動時間:夜行性が強く、昼間は巣穴で休むことが多い

アナグマは単独で生活することが多く、縄張りを持つ動物ですが、繁殖期にはペアで行動することもあります。冬眠はしませんが、寒冷地では冬場に活動を控えることがあります。

アナグマの習性

  1. 穴を掘るのが得意
    • 前足の爪が発達しており、地中に深い巣穴を作る。
    • 巣穴は複雑な構造をしており、逃げ道がいくつもある。
  2. 食性が幅広い
    • ミミズや昆虫を主食とするが、野菜や果実、さらには小動物や鳥の卵も食べる。
    • 時には農作物を荒らすこともある。
  3. 縄張り意識が強い
    • 一度住み着くと、同じエリアに長期間とどまる傾向がある。
    • 縄張りを示すために特定の場所に糞尿をする習性がある。

アナグマによる被害とは?

アナグマは主に以下のような被害をもたらします。

  1. 農作物被害
    • とうもろこしやさつまいも、果樹などを食害する。
    • 農作地を掘り返して作物を荒らす。
  2. 家屋・庭の破損
    • 地面を掘る習性があり、庭や畑の土を荒らす。
    • 屋根裏や床下に巣を作り、建物の構造に悪影響を与えることがある。
  3. 糞尿による衛生問題
    • 特定の場所に糞尿をする習性があり、悪臭の原因になる。
    • 感染症を媒介する可能性がある。
  4. 家畜・ペットへの影響
    • 餌を奪うことで、家畜やペットの健康を害する可能性がある。
    • 小動物を捕食することもあり、飼育環境を荒らすことがある。

アナグマ対策の基本

アナグマによる被害を最小限に抑えるためには、以下の対策が有効です。

1. 侵入防止策

  • フェンスの設置
    • 地面を掘り返す習性があるため、地中30cm以上の深さまで金網を埋め込む。
    • 目の細かいワイヤーメッシュを使用することで、より効果的に防ぐことが可能。
  • 家屋の補強
    • 床下や屋根裏への侵入を防ぐため、換気口や隙間を金網などで塞ぐ。
    • ゴミ箱や餌の管理を徹底し、アナグマを引き寄せる要因を排除する。

2. 被害管理と駆除の考え方

アナグマの駆除には、法的な規制が関わるため、自治体の指導のもと適切に対処する必要があります。

駆除の問題点

ニホンアナグマの駆除に関しては、オックスフォード大学の生態学者クリスティーナ・ビュッシングおよびクリス・ニューマンが「Nature」誌(2017年4月13日号)で以下のようにコメントしています。

日本固有のアナグマ(Meles anakuma)が、科学的な助言や戦略的計画なしに大量駆除されています。

日本では年間数千頭単位で駆除されているにもかかわらず、適切な管理が行われているかどうかには疑問が残ります。

法的規制と許可の取得

  • 鳥獣保護管理法に基づく許可
  • 自治体ごとの駆除ルール
  • 罠を使用する際の基準

環境との共存を考えた対策

アナグマは生態系の一部であり、過度な駆除は自然環境に悪影響を与える可能性があります。そのため、共存を前提とした対策も重要です。

代替策の提案

  • アナグマが寄りつかない環境作り
    • 強い香りの植物(ミントやローズマリー)を植える。
    • 超音波装置を使用する。
  • 生態系のバランスを考慮した管理
    • 天敵(オオカミやキツネなど)の生息環境の保護。
    • 自然にアナグマの個体数を抑える仕組みを活用。
  • 地域社会との連携
    • 農家や住民が協力し、効果的な防除策を共有。
    • 自治体と連携して適切な管理を行う。

まとめ

アナグマ対策には、駆除だけでなく予防や共存の視点が不可欠です。法的な規制を守りながら、長期的に持続可能な方法を考えることが重要です。