COLUMNコラム

ハクビシン駆除と対策法

2025.02.01
ハクビシン駆除と対策法

ハクビシンはイタチやフェレットに似た姿を持つ野生動物で、日本各地でその存在が確認されています。特に東日本を中心に生息しており、果物が好きなことから、柿やその他の農作物を狙うことが多いです。この記事では、ハクビシンの生態や被害、具体的な駆除方法、法律面での注意点など、ハクビシン対策に必要な知識を徹底的に解説します。


ハクビシンの特徴

ハクビシンは、その体の特徴や行動、生態を知ることで効果的な対策を講じることができます。以下にその主な特徴をまとめます。

  • 体長:40~50cm(尾を含めると約1m)
  • 外見の特徴:顔の中央に白い線模様があり、体毛は灰色から焦げ茶色
  • 侵入経路となる隙間のサイズ:幅8cm以上の隙間があれば通過可能
  • 行動:夜行性
  • 好物:果物(柿、ブドウ、イチゴなど)

ハクビシンの被害の多くは、民家の天井裏への侵入や、農作物の盗食によるものです。基本的に攻撃性は低く、穏やかで臆病な性格をしていますが、自分の縄張りに侵入された際には攻撃することもあります。また、ハクビシンはノミやダニなどの害虫を体毛に宿しているため、近づくのは危険です。


ハクビシン駆除における法律

ハクビシンは、日本の鳥獣保護法で保護されています。このため、捕獲や駆除には自治体から許可を得る必要があります。しかし、ハクビシンが嫌がる匂いを利用して追い払ったり、侵入を防ぐための対策を講じたり、農作物を守る行為については法律で認められています。

捕獲する際の手続き

捕獲を希望する場合、市役所などの自治体に相談し、「有害鳥獣捕獲許可」を申請する必要があります。この許可を得ることで、無料で罠カゴを借りることも可能です。ただし、無許可での捕獲は違法行為となるため、必ず事前に手続きを行いましょう。

参考:環境省「鳥獣保護法の概要」


ハクビシンの忌避対策:唐辛子と木酢液が効果的

ハクビシンは、辛い物や強い匂いを非常に嫌います。以下の物が特に忌避効果を発揮します。

  1. 唐辛子(カプサイシンを含む粉末)
    ハクビシンの通り道に粉唐辛子を撒くことで、侵入を防ぐことができます。特に隙間や侵入経路となりやすい場所には、大量に振りまいておきましょう。屋外の広範囲対策では、多量の唐辛子を準備し、効果的に配置する必要があります。
  2. 木酢液
    木酢液の強い匂いもハクビシンの忌避に役立ちます。スプレーボトルに入れて振り撒くことで広範囲に使用できますが、効果は約2週間で切れるため、定期的な散布が必要です。長期間効果を持続させるには、木酢液をコップに入れて配置する方法も有効です。この場合、約1か月効果が持続します。

駆除や忌避に活用できる商品と方法

ハクビシン対策には、市販の商品を適切に使用することで効果を上げることができます。

1. 燻煙剤

燻煙剤を天井裏で使用すると、ハクビシンを煙で追い出すことができます。さらに、ハクビシンが持ち込んだノミやダニなどの害虫も駆除できるため、一石二鳥です。設置する際は、天井裏に繋がる点検口を開けて使用すると効果的です。

2. カプサイシン商品

農業被害を防ぐためには、カプサイシンを含む「レッドシート」と呼ばれる忌避商品が有効です。これを一定間隔で設置することで、ハクビシンの侵入を防ぐことができます。自然由来の成分であるため、環境にも優しいですが、分解が進むため定期的なメンテナンスが必要です。

3. 木酢液スプレー

天井裏や庭の隙間、農作物周辺に木酢液をスプレーすることで、ハクビシンを遠ざけます。広範囲での使用が必要な場合には、ペットボトルに木酢液を入れて設置する方法も効果的です。


捕獲の具体的な手順

ほとんどの市町村では、無料で罠カゴを貸し出すサービスを提供しています。手続きとしては、自治体で「有害鳥獣捕獲許可申請」を行い、罠カゴを借りる流れになります。申請手続きは比較的簡単で、市役所の担当部署に相談することで詳しい説明を受けることができます。

初心者へのアドバイス

初めて罠カゴを使用する場合は、使い方を詳しく教えてもらいましょう。また、捕獲したハクビシンの処分についても事前に自治体と相談しておくと安心です。


駆除業者に依頼する場合の費用

ハクビシン駆除を専門業者に依頼した場合、費用は状況によって異なりますが、以下が一般的な目安です:

  • 10万円未満:60.8%の家庭がこの価格帯で駆除を完了(調査費や防除対策含む)。
  • 10万円以上:広範囲の対策や、清掃作業を含む場合。

業者に依頼する際は、必ず複数の業者に相見積もりを取り、納得のいく会社を選びましょう。また、契約を急がせるような営業スタイルには注意が必要です。


ハクビシンの生息地域と対策

ハクビシンの被害は、特に関東や関西で集中して報告されています。地方でも被害は確認されていますが、自力で対応しているケースが多いのが実情です。被害を放置すると状況が悪化するため、早急な対策が重要です。

足跡と鳴き声での確認方法

ハクビシンの足跡は5本の指が特徴的で、手の形に似ています。また、鳴き声は「シャー」「キューキュー」といった特徴的な音で、夜間に聞こえることが多いです。これらのサインを発見した場合は、早めに対応を始めましょう。


まとめ

ハクビシンは見た目こそかわいらしいですが、家屋や農作物に深刻な被害をもたらす害獣です。駆除や対策を行う際は、法律を遵守しつつ、効果的な方法を選ぶことが重要です。自分で対処する場合も、自治体や専門業者のサポートを活用し、被害の拡大を防ぎましょう。